ICL手術には保険適用できないってマジか・・・・
どうも、Kenです。左指、動きましたね。
ICLは眼内にコラマーレンズを挿入して視力矯正する手術です。
近視の方ならば興味が湧くかもしれませんね。
ただし、ICL手術は
「結構なお値段」します。
僕がお世話になったクリニックでは
65万円の手術費用
がかかりました。
しかも、保険適用できないのですべて実費。
65万円のダイレクトアタックをもろに受けるでしょう。
ICLには医療費控除を適用できる!
しかしながら、ICLには保険が効かないものの、1つだけ道が残されています。
手術費用を「少し安く」というか「お得にできる」方法が存在しているのです。
それは、
医療費控除
です。
これはICLだけでなく、レーシックでも適用できる方法。
視力矯正手術を受けるときに必ず耳にする言葉でしょう。
医療費控除とは国税庁のページによると、
その年の1月1日から12月31日までの間に自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合において、その支払った医療費が一定額を超えるときは、その医療費の額を基に計算される金額(下記3参照)の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。
と書いてありますね。
つまり、
「自分」や「家族のメンバー」が1年間に受けた医療費を確定申告で所得から控除できる
という税制度です。
ただし、全額控除できるわけではなく、
「1〜12月にかかった医療費」から「10万円」を引いた残りの金額
なのです。

あとは医療費に加えて、医療を受けるためにかかった交通費用なども加算できます。
「えっ、所得から医療費が控除されると何が起きるの?!」
と思うかもしれませんが、これによって
- 所得税が減る
- 住民税が減る
- 保険料が減る(国民健康の場合)
などの「いいこと」が起こります。

例えば、所得税率10%のプレイヤーがいたとしましょう。
もし、65万円のICL手術を受けたとすると、手術料金から10万円を引いた55万円が所得から控除できますね。
すると、
- 所得税が「55万円の10%」減る
- 住民税が「55万円の10%」減る
- 保険料が「55万円の10%」減る(国保を想定)
という変化が起きてきます。
最終的に
55万円 × 10% × 3
= 16.5万円
浮くことになります。
65万円の手術費用に医療費控除を適用すると、
65万円 – 16.5万円
= 48.5万円
で手術を受けられたことになるのですね。
医療費控除を受けるためには大変そうじゃない??
ということで、 医療費控除を適用すれば手術費用を抑えられます。
所得税率にもよりますが、
「手術費用から10万円を引いた額の30%ぐらい」を税金や社会保険料から控除できるのです。
医療費控除をうけない手はありませんね。
しかしながら、医療費控除を受けるためには、
確定申告が必要です。
僕はフリーランスなので、毎年行っている儀式ですが、会社員の方は馴染みないかもしれません。
僕は確定申告書類の作成に「クラウド会計ソフトのfreee」を使っています。
嬉しいことに、質問に答えるだけで書類を作成できちゃいます。
例えば、医療費控除の記入例をみてみましょう。
次の質問が出てきて、
- 治療を受けた人の氏名
- 病院の名称
- 医療費の区分
- 支払った金額
をポンポン入力するだけで医療費控除額を計算してくれます。

しかも、控除額の計算だけでなく、自動的に書類をPDFファイルで出力してくれるおまけ付き。
あとは、その書類を税務署に提出するだけで確定申告が完了しちゃいます。
ICLに医療費控除を適用したい方はfreeeで確定申告してみてくださいね。
お知らせ
ICL手術の体験を1冊の本にまとめました。
ICL手術の1体験者として、良いところも悪いところも包み隠さず赤裸々に書いてみました。
Amazonの独占販売なのでKindle Unlimited、プライム会員の方ならKindle Owner’s Libraryにて無料購読できます。
ICLに興味がある方はよかったら参考にしてみてください。