舌みがきしたことありますか?
インビザラインによる矯正治療を始めてから「歯への関心」が高まりました。
ただ、それでも疎かにしていたのが「舌」です。
歯を磨くけれども、舌はノータッチ。
そんな人生を歩んできました。
しかし、コロナ危機をきっかけに「舌みがき」を始めたのです。
きっかけは『1日1分「首わしづかみ」で脳脊髄液を流しなさい』を読んだ時のことです。
その書籍内で、
「舌みがき」が肺炎の予防になる
と紹介されていたからです。
肺炎の予防に、絶大な効果があるのが「舌みがき」です。
舌をみがくことによって、肺炎やインフルエンザなどの呼吸器疾患、胃癌、大腸がんまでも予防できる可能性が高いのです。
宮城旺照 著『1日1分「首わしづかみ」で脳脊髄液を流しなさい』176ページより
舌の上にはたくさんのバイキンがうようよ。
肺炎の元となる「肺炎菌」も多く存在しているようです。
舌にとどまった肺炎菌が体内に入ると、肺炎に感染。
ってことで、新型コロナウイルスの感染予防の効果もあると信じ、舌ブラシを購入してみました。
今回、僕が導入したのは「舌ブラシW-1」です。
舌ブラシW-1の基本スペック
舌ブラシW-1の寸法は、
縦 12cm、横 2cm
で、

質量は、
12.5 g。

グリップ部の材質は「MBS樹脂」で、先端のブラシは「特殊ナイロン」でできています。
耐熱温度はグリップ部が80度、ブラシ部分は200度まで耐えられるようです。

新潟大学大学院医歯学総合研究科と「株式会社SHIKIEN」が共同開発した商品です。
カラーは
- 青
- 赤
- 緑
- ピンク
の4種類。
舌ブラシW-1には「普通タイプ」と、性能を向上させた「プレミアム」が別々に販売されています。
こちらがプレミアムタイプ。
ブラシ部がパワーアップしているらしく、ナイロンが8000本で、細かく舌をブラッシングできますね。
僕は「ノーマルタイプ」の舌ブラシW-1を購入しました。
舌ブラシW-1の使い方
使い方を紹介しましょう。
水につける
歯ブラシと同じ要領で、ブラシの先端を水につけます。

舌を撫でる
いよいよ舌を磨いていきます。
ブラシ部分を、舌の奥から手前にひくだけ。
生まれて初めての舌ブラシの感想は、
滑らかで優しい
でした。
繊維が舌に溶け込むのでは?
と思うぐらい優しい感触で、驚きを隠せません。
これまでの人生において、これほど舌を優しく触ってもらったことはありませんでした。
ひっくり返す
ブラシが凹凸になっていて「表」と「裏」があります。

どちらで舌を磨くかによって「磨き心地」が異なるのです。
時々裏返すことをおすすめします
舌の側面も磨く
磨けるのは舌の表面だけではありません。
なんと「舌の側面」もブラッシングできるのです。
側面も舌ブラシを使わなければ磨くことはありませんので、これを機会に磨きましょう。
洗う
最後に洗いましょう。
何を洗うかというと、
- 舌ブラシ
- 舌
の2つ。
舌ブラシはやはり「歯ブラシの要領」で、水につけて「じゃ〜」と流すだけ。

一方、舌は口を水ですすぐだけで大丈夫。
保管する
舌ブラシも歯ブラシと同じ要領で保管。

公式情報によると、30日間は同じブラシを使い続けて良いようです。
舌ブラシの頻度は?
頻度は歯磨きと同じで良いでしょう。
1日2回歯磨きしているならば、2〜3回した舌みがきしましょう。
僕は歯科矯正の関係上、1日に3~4回はやってますね。
先程紹介した『1日1分「首わしづかみ」で脳脊髄液を流しなさい』によると、
口の中のばい菌は、5時間で3倍に増えるので、毎日続けてみがかないと病気を予防する効果はありません。
宮城旺照 著『1日1分「首わしづかみ」で脳脊髄液を流しなさい』180ページより
だそうです。
毎日みがくことを心がけましょう。
舌ブラシW-1を使ってみた感想
最後に舌ブラシの感想を書いておきます。
生まれて初めて舌ブラシをしましたが、これは良い習慣です。
舌の色が劇的に「白」から「ピンク」に変わるわけではありません。
試しに写真を撮って見比べてみましたが、うーん、そんな違いはわからないですね。
こちらが舌ブラシ前、

こちらが舌ブラシ後。

若干きれいになっているかな、というぐらいで、そんな顕著な違いはありません。
実際にやってみて思ったのが、舌ブラシの効果は「見た目」よりは「感触」に現れます。
ずばり、口の中がスッキリするのです。
歯をみがくと歯がスッキリしますよね?
それと同じで、舌をみがくと舌がすっきりするのです。
舌がすっきりすると、
舌先の感覚が鋭くなります。
舌で触れている「物の形状」や「質感」がわかるのです。
うまく形容できていませんが、これはやってみないとわかりません。
「コロナ対策」がきっかけで導入しましたが、すこぶる気に入りました。
世の中には色々な舌ブラシがあるようなので、色々試し、舌を清潔に保つ習慣を続けていきたいです。
それでは!
Lin