2回目の親知らず抜歯!嫌だけど仕方がない
どうも、Kenです。ブラシ、探してます。
左上の親知らずを抜いてから、2週間が経過。
お次は「右上の親知らず」を抜歯してきました。

1回目の抜歯で、「親知らずの歯を抜くこと」が只者ではない、とわかっていたので、億劫なこと限りなしでしたが、すでに矯正代金は支払い済み。
親知らずと向き合うしかなく、ぼくに他の選択肢は残されていませんでした。
親知らず抜歯(右上)の体験談
今回はクリーニングがなしので、いきなり抜歯がスタート。
表面麻酔:開始0分
前回と同様、「麻酔を沁みこませた棉」を親知らず付近にあてがい、麻酔注射に耐えられるようにします。
麻酔注射:開始5分
その後、麻酔を打っていきます。
前回と同じく、麻酔は2箇所。
親知らずに近い歯茎に1発、さらに中央の歯茎の若干右寄りに2発目。
針が刺さっている時間が長く、10秒ぐらいは痛みに耐えねばなりません。
正直、しんどかったですね。
待機15分
麻酔が終わったら、効くまで待機。
座ってぼーっとしながら麻酔の効果到来を待つことに。
スタッフが気を利かせてくれて雑誌をそばに置いてくれましたが、僕は来たる「抜歯の恐怖」に打ち克つため、ひたすら腹式呼吸で瞑想していました。
親知らずの抜歯:10分で終了
いよいよ抜歯スタート。
歯茎を押して痛みがないことを確認してから抜歯していきます。
まず横に親知らずを揺らしてみて、揺れたタイミングで親知らずを掴み、左右に揺らして引っ張るという手法。
前回よりもデンティストは苦戦していて、5回ぐらいすっぽ抜けていましたね。
「あっ、失礼ました〜根っこが強くて」
「だひしょーふです」
なんとか6回目のトライぐらいで親知らずがスポーンと抜けました。
デンティストによると、歯の根っこ形状が複雑なので時間がかかったそうです。
抜ける時は前回よりもスポーンと抜けたのが不幸中の幸いでした。
記念に親知らずをもらって終了です。

薬の処方
またまた前回と同じくなんですが、処方されたのは「ロキソニン」と「フロモックス」の2種。

今回は昼ご飯を抜いた上での抜歯でしたので、歯科を出ると同時に、吉野家でタンパク質と炭水化物を補給。
このタイミングでロキソニンとフロモックスを摂取しました。
痛み止めを早いタイミングで飲んだので、抜歯後の痛みが襲う前に手を打ったのが功を奏しました。
前回よりも「苦しみ」が減ったような気がしています。
夜痛すぎて睡眠不足になることはありませんでしたし、逆に痛くなさすぎて眠れなかったぐらいです笑
今回の経験を通して、
麻酔が効いているうちにロキソニンを飲むと痛みを抑えられる
という発見がありました。
親知らず抜歯の料金
治療料金は1,250円。

前回はクリーニング代込みだったのでプラス1000円ぐらいでしたが、今回は抜歯のみなので「1,250円」というお値段に。
保険料を払っているとはいえ、この値段で抜歯できるのは素晴らしい国だと思います。
痛みはどれくらい続く?
この記事を書いてるのは、抜歯が終わってから3日後です。
徐々に痛みが引いてきましたが、違和感が残っている状態です。
前回も完全に違和感がなくなるまで一週間かかったので、まだ時間がかかりそうですね。
このように親知らずの抜歯は苦しい体験となりますが、矯正治療のための準備ステップ。
頑張って親知らずを抜歯していきましょう。
それでは!
Ken